テスラ株回復なるか ブランド力低下課題
世界的な電気自動車メーカーとして急成長を遂げてきたテスラですが、2025年に入り、かつてない困難な状況に直面しています。創業者であるイーロン・マスクCEOのトランプ政権での活動やEV需要変化など、テスラは岐路に立たされています。
本記事では、米国投資アプリを運営するWoodstock経済部が
テスラブランド低下の原因
テスラの山積する課題とは
テスラの今後は?
ということついてわかりやすく解説します。
(本記事は、公開情報に基づく分析および筆者の見解を示したものであり、その正確性や完全性を保証するものではありません。株価や企業の将来を保証せず、また特定の政治的立場や政策を支持・推奨する意図も一切ありません。投資判断や経済的判断は、ご自身の責任で行ってください。)
目次
マスクCEO 政治活動によるブランド低下
EV需要減にどう対処するか
社員から辞任要求も解雇
ロボット分野でテコ入れなるか
エネルギー部門も課題
英国との貿易緩和に安堵
新機能AI(ベータ版)Boomが搭載!
マスクCEO 政治活動によるブランド低下
テスラが今年から直面している最大の問題のひとつは、イーロン・マスクCEOのトランプ政権での活動と、それに伴う経営へのコミットメント不足です。マスク氏は、トランプ大統領と親密な関係を築き、「政府効率化省(DOGE)」を率いて、政府支出の削減や職員の解雇を進めてきました。この政治活動が、テスラの経営に大きな影響を与えてきました。
先月22日の2025年第1四半期(1〜3月)決算では、テスラの最終利益が前年同期比で70%も減少し、売上高も9%減の約2兆8000億円にまで落ち込みました。この業績悪化の背景には、マスク氏の経営不在が大きく影響していると見られています。特に、マスク氏の政治的な言動は、世界各地でテスラの不買運動を引き起こし、ブランドイメージの低下にもつながっています。
こうした状況を受けて、4月22日の決算発表の際、マスク氏は5月から政府での活動に費やす時間を大幅に減らし、テスラの経営に注力する考えを表明しました。しかし、これだけでテスラの問題が解決できるのかという疑問の声も上がっています。
決算発表後、予想に反しテスラの株価は数日間で10%近く上昇しました。これは、マスク氏が政府効率化省の仕事から身を引き、テスラの経営に本格的に戻ると明言したことが投資家に好感されたためです。
EV需要減にどう対処するか
テスラが直面している最大の課題は、EV販売台数の減少を食い止めることです。2025年第1四半期には、テスラのEV販売台数は13%も減少しました。さらに深刻なのは、自動車部門の収益が20%も落ち込んだことです。これは、販売台数が減っただけでなく、価格も下がったことを意味しています。
今期のテスラの純利益約590億円は、すべてカーボンクレジットの売却によるものであり、これがなければ赤字に転落していたことになります。つまり、テスラの本業である自動車販売では、すでに利益を生み出せていないのです。
社員から辞任要求も解雇
5月11日の報道によれば、テスラの社内でもマスクCEOの辞任を求める声が上がっており、一部の従業員はその要求を公にしたことで解雇されたとのことです。彼らはテスラの需要問題が深刻化していることを訴えており、「新型モデルYの生産は順調で品質も高いのに、車が売れずに在庫として溜まっている」と指摘しています。また、「マスク氏のブランドへの悪影響は取り返しがつかないほど大きく、テスラはCEOを交代させるべき。」と主張しました。
テスラの市場シェアは、3年前の75%から現在は43%にまで低下しています。これは、BYDやGM、リビアン、現代自動車、起亜、ホンダなどの競合他社が次々と新型モデルを発売しているのに対し、テスラが新たな主力車種を投入できていないことが大きな要因です。
モデルYやモデル3といった大ヒット車の後継モデルは存在せず、最新モデルのサイバートラックも期待通りの成果を上げられていません。そして、テスラは競争力を維持するために、モデルYとモデル3の「リフレッシュ版」を提供する方針ですが、これは根本的な解決策とはなりません。
自動車業界の専門家によれば、「古い車種を長期間、外装の変更なしで市場に残し続ければ、それはゾンビのような存在になりかねない」とのことです。つまり、テスラは革新的な新製品の開発と投入が急務と言えるでしょう。
ロボット分野でテコ入れなるか
こうした難局に直面するテスラですが、マスク氏はすでに次の一手を模索しています。彼は、かつて「2030年代までに年間2000万台のEVを販売する」と豪語していましたが、現在は方針を変更。代わりに、「ロボタクシー」と「人型ロボット(ヒューマノイド)」を新たなビジネスの柱として位置づけようとしています。
「この会社の未来は、大規模な自律走行車と大量のヒューマノイドにある」と、マスク氏は4月の決算発表で述べています。しかし、これらの分野でテスラが成功できるという保証はありません。というのも、ロボタクシー分野では、Googleの親会社であるアルファベット傘下のウェイモがすでに先行しており、テスラのシステムよりも高度なセンサーと演算能力を持つ車両を開発しています。
さらに、ヒューマノイド分野でも、ボストン・ダイナミクスが、テスラの「オプティマス」よりも遥かに高性能と言われるロボットをすでに開発しています。
エネルギー部門も課題
また、トランプ政権の関税政策による中国からの部品調達コスト増加など、短期的な課題も山積しています。
特に打撃が大きいのは、テスラのエネルギー生成・蓄電部門です。この部門は第1四半期に67%も成長し、約3900億円の売上を記録しましたが、バッテリーパックに使用されている中国製のリン酸鉄リチウムイオン電池(LFP)セルに145%の関税が課されることで、大きな打撃を受ける見込みです。
テスラはアメリカ国内でLFPセルを製造する設備の立ち上げを進めていますが、現時点ではその生産能力は需要のごく一部しか満たせないとされています。これにより、テスラの大型バッテリーパック「メガパック」は大幅に値上げせざるを得なくなり、電力会社などの主要顧客の需要が減少する可能性があります。
電力業界の専門家は「電力会社は、そんな高価格には耐えられない。これは競争でテスラが負ける話ではない。この場合、市場そのものが消滅する」と警告しています。
英国との貿易緩和に安堵
とはいえ、テスラの株価は先週末急上昇しました。
先週9日、米国と英国の間で新たな貿易協定が発表され、テスラのModel SおよびModel Xの英国への輸出にかかる関税が引き下げられました。これにより、テスラの国際販売が促進されるとの期待が高まり、株価上昇の一因となりました。
テスラの未来はまだまだ不透明ですが、確かなのは、現在の経営危機を乗り越えるためには、製品戦略の見直しやブランドイメージの回復が不可欠だということです。マスク氏がテスラの経営に本格的に戻り、これらの課題に取り組むのか、あるいは新たなCEOの下で会社が生まれ変わるのか、今後の展開に注目が集まります。
新機能AI(ベータ版)Boomが搭載!
Woodstockアプリでは新機能Boom(ベータ版)を搭載しました。アプリの中央下のボタンを押すことで投資に関する質問に答えてくれるBoomと会話することが可能です。投資の判断に迷った時や気になる銘柄を見つけた時など、是非ご活用ください!
画像をタップして是非試してみてください!
参考文献
Ohnsman, A. (2025, April 25). Elon Musk is running out of ideas to save Tesla. Forbes. Retrieved May 12, 2025, from https://www.forbes.com/sites/alanohnsman/2025/04/25/elon-musk-is-running-out-of-ideas-to-save-tesla/
Barron's. (2025). Tesla stock price winning streak. Retrieved May 12, 2025, from https://www.barrons.com/articles/tesla-stock-price-winning-streak-27de2219
Electrek. (2025, May 11). Tesla employees ask Elon Musk to resign, confirm massive demand problem, get fired. Retrieved May 12, 2025, fromhttps://electrek.co/2025/05/11/tesla-employees-ask-elon-musk-resign-confirm-massive-demand-problem-get-fired/
新規取扱銘柄追加のお知らせ📣
新たに取り扱い可能な銘柄を10個追加しました📣データストリーミング、AI自動運転、医療イメージング、健康志向スーパーから、銀や新興国・欧州・社債ETFまで、最先端テクノロジーや分散投資の注目銘柄が揃いました。以下、新規10銘柄をご紹介👇(0/10)
(1/10)CFLT - コンフルーエント
Confluent(コンフルーエント)は、リアルタイムデータストリーミング基盤を提供する米国発のテクノロジー企業です。企業が様々なデータをリアルタイムで収集・分析・活用できるクラウドプラットフォームを展開し、デジタルトランスフォーメーションの中核を担っています。2024年12月期は売上高9億6300万ドル(前年比24%増)を見込むなど急成長中。AIやIoT時代のデータ活用ニーズ拡大を追い風に、今後注目度が高い銘柄です。
https://images.app.goo.gl/Jt2PqDckLmJbWbjZ8
(2/10)AUR - オーロラ・イノベーション
Aurora Innovation(オーロラ・イノベーション)は、自動運転技術の開発を手掛ける米国企業です。元GoogleやTeslaの自動運転開発リーダーらが創業し、商用トラック向け自動運転プラットフォーム「Aurora Driver」を展開。Uberの自動運転部門買収やAmazonなどからの大型資金調達など、業界内で存在感を高めています。物流業界の変革を目指し、商業化に向けたパートナーシップも積極的に推進中です。
https://images.app.goo.gl/WpsFdC1ijJb9fNHS6
(3/10)BFLY - バタフライ・ネットワーク
Butterfly Network(バタフライ・ネットワーク)は、半導体技術を活用した携帯型超音波診断デバイスを開発する医療テクノロジー企業です。手のひらサイズの超音波プローブ「Butterfly iQ」シリーズは、1台で全身のイメージングが可能。医療アクセスが限られる地域や遠隔医療での活用が期待されており、医療現場の診断効率向上に貢献しています。デジタルヘルス分野の成長株として注目です。
https://images.app.goo.gl/BR9fGU4rNX2nTdW6A
(4/10)SFM - スプラウツ・ファーマーズ・マーケット
Sprouts Farmers Market(スプラウツ・ファーマーズ・マーケット)は、オーガニックや自然食品に特化した米国のスーパーマーケットチェーンです。新鮮な青果、グルテンフリーや非遺伝子組換え食品など健康志向の商品ラインナップが特徴。健康志向の消費者層の拡大を追い風に、独自の品揃えとコスト管理で競争の激しい食品小売業界で差別化を図っています。
https://images.app.goo.gl/38F8BxL27Yi91Mnq8
(5/10)SN - シャークニンジャ
SharkNinja(シャークニンジャ)は、掃除機やキッチン家電など、家庭用電化製品を展開する米国のメーカーです。「Shark」ブランドの掃除機や「Ninja」ブランドのエアフライヤー・ブレンダーが人気。高いコストパフォーマンスと革新的な製品開発力で、ダイソンなどの競合と差別化し、北米を中心に市場シェアを拡大中。生活を便利にする家電の進化に注目が集まります。
https://images.app.goo.gl/3yAjSrLxaUhJK1sKA
(6/10)SLV - アイシェアーズ シルバー・トラスト
iShares Silver Trust(アイシェアーズ シルバー・トラスト)は、銀の現物価格に連動するETFです。実際に銀を保有し、投資家が手軽に銀価格の値動きにアクセスできるのが特徴。産業用途も多い銀は、経済活動の活発化やインフレヘッジ資産としても注目されています。貴金属分散や実物資産投資をポートフォリオに組み入れたい方におすすめです。
(7/10)IEMG - アイシェアーズ コアMSCIエマージング・マーケットETF
iShares Core MSCI Emerging Markets ETF(アイシェアーズ コアMSCIエマージング・マーケットETF)は、中国・インド・ブラジルなど新興国市場の株式に幅広く分散投資できるETFです。低コストで新興国経済の成長を取り込め、ポートフォリオのリスク分散にも有効。人口増加や中間層拡大など長期的な成長要因を持つ新興国への投資手段として人気です。
(8/10)BKLN - インベスコ シニアローンETF
Invesco Senior Loan ETF(インベスコ シニアローンETF)は、企業向けの変動金利型シニアローン(担保付きローン)に投資するETFです。金利上昇局面で利回りが上昇しやすく、債券よりも価格変動リスクを抑えやすいのが特徴。インカム重視や金利上昇リスクヘッジを意識する投資家に適した商品です。
(9/10)LQD - アイシェアーズ iBoxx米ドル建て投資適格社債ETF
iShares iBoxx $ Investment Grade Corporate Bond ETF(アイシェアーズ iBoxx米ドル建て投資適格社債ETF)は、米国の優良企業(BBB格以上)の社債に分散投資できるETFです。国債より高い利回りを狙いつつ、ハイイールド債より信用リスクを抑えたい投資家向け。債券ポートフォリオの中核や安定したインカム収入源として活用できます。
(10/10)VGK - バンガード・FTSE・ヨーロッパETF
Vanguard FTSE Europe ETF(バンガード・FTSE・ヨーロッパETF)は、英国・フランス・ドイツなど欧州先進国の大型・中型株に幅広く投資できるETFです。低コストで欧州全体に分散投資が可能。米国以外の先進国市場への分散や、グローバルポートフォリオ構築の一翼を担うETFとして注目されています。
投資×SNSで米国マーケット情報をゲットしよう!
「投資はまだ勉強してから...」と勉強をしっかりしてから取り掛かろうと思っていたら一年が終わっていた...という方も多いかと思います。投資って難しそうだし、損をしたくないという思いからそのような決断になるのは当然です。
しかし、投資に関して気軽に質問できる場があればそのハードルは大きく下がるのではないでしょうか。
woodstock.club(ウッドストックアプリ)を活用すれば、米国市場に関する情報を集めると同時に、実際に米国株を200円からコツコツと始めることができます。
米国市場に参加している投資家たちの生の声を聞けたり、トレンドを抑えることができます。
さらに、ウッドストックアプリではリアルタイムに他のユーザーの売買をチェックすることができます。この機能を使えば、まさしく「今、この瞬間何がトレンドなのか」が一目でわかります。
ウッドストックアプリは、以下のような特徴があります。
200円という少額で始めることができる。
SNS機能でリアルタイムな意見を集められる
他のユーザーがどんな株を売買しているのかリアルタイムで確認できる
他のユーザーのポートフォリオをチェックできる
ユーザーの半数はZ世代 などなど他にも盛りだくさん!
弊社のwoodstock.club(ウッドストック)アプリは無料で始めることができ、口座解説もたったの2分ちょっとで完了します。
今年こそ新しいことを始めたい!と思っている方は、是非チェックしてみてください👇