目次
#みんなのトレード
Woodstock.clubアプリ上で、先週(4/22-4/29)たくさん取引された銘柄ランキングはこちら!
トップ5は全てテクノロジー部門の銘柄となりました。先週もNVIDIAがトップにランクイン!$META は先週決算があり話題になりました。$ARMはイギリスの半導体およびソフトウェア設計企業で、広範囲に渡るデバイスに使われるエネルギー効率の高いプロセッサの設計で知られています。$PLUGはクリーンエネルギー技術に注力するアメリカの企業で、特に水素燃料電池システムの開発と製造で知られています。これらのシステムは電気自動車やバックアップ電源として利用されています。$SOXLは半導体関連企業のETFです。
#先週の決算
決算シーズンとなり、主要な企業の決算が発表されました。決算発表の結果の一部をまとめました。予想を上回ればBEAT、下回ればMISSとなります
#1ドル=158円!?円安の原因は一体?
2024年4月、日本経済は34年ぶりの円安水準を経験しています。26日のニューヨーク外国為替市場では日銀の金融政策決定会合の結果を受けたことで、円相場は1ドル=158円台まで値下がりしました。今回のWeekly Bitesでは、現在の円安の背景や金利と為替の関係などについてわかりやすくお伝えしたいと思います!
(※本記事は筆者の個人的見解を示すものであり、株価の予測などを提供するものではありません。)
会見で質問に答える植田日銀総裁(4月26日)Photographer: Akio Kon/Bloomberg
私たちの生活に直接影響する円安
まず、「円安」ってどういう状態を指すのでしょうか。これは、日本円の価値が外国のお金(特にアメリカドル)と比べて下がっている状態のことを指します。例えば、1ドル=100円の時は100円払えば1ドル買えますが、1ドル=150円になると、同じ1ドルを買うのに150円必要になります。
では、円安は私たちの生活にどんな影響を与えるのでしょうか。
まず、物価の上昇です。日本は食料品や日用品など、多くのものを海外から輸入しています。円安になると、その輸入品の値段が上がるので、スーパーで買い物をする時に、「あれ?前より高くなった?」と感じることが多くなります。海外旅行も影響を受けます。円安だと、同じ金額でも 交換できる外貨の量が減るので、旅行代金が実質的に高くなってしまうんです。「貯金頑張ったから、海外旅行楽しみ!」と思っていても、為替レートを見て「え、この金額じゃ厳しいかも…」なんてガッカリすることもあるかもしれません。最近ニュースで海外旅行に行くのに保存食を持っていくという人たちがインタビューされていました。現地で食べると円換算した時に、ものすごい値段になってしまうからです。日本から食事を持っていけば、少しお金が浮くということです(個人的には、現地の食べ物を食べるのが海外旅行の醍醐味では?と思いましたが)
訪日観光客 beeboys/shutterstock.com
しかし逆に、海外から日本に旅行に来る人たちには朗報です。円が安いため、日本人にとっては高くても海外の人にとっては物価の安い国となるのです。最新の統計によれば、24年3月の訪日外客は3,081,600人となり、単月として初めて300万人を超えました(JNTO : 日本政府観光局より)。筆者は広島出身なのですが、4月現在、これまでにないほどの外国人観光客が多いと地元の友人からよく聞きます。
円安の原因は?
円相場は1ドル=158円台と歴史的な値下がりを見せています。29日本日、一時160円に下落しました。をでは、なぜここまでの円安が起きているのでしょうか。為替相場変動の背景にはいくつかありますが、2024年4月現在の円安の主な原因は以下の3つだと言われています。
原因1 : 日本とアメリカの金利差の拡大
金利は、借りる側からすると低い方がいいですが、貸す側からすると高い方がいいですよね。つまり、金利が高い方にお金を預けたいですよね。現在はアメリカの金利が高く、日本の金利が低い状態です。投資家はよりお金を増やせるアメリカのドルを買いたがります。これが円売り・ドル買いを加速させています。
原因2 : 不安定な中東情勢
現在イランとイスラエルの戦争状態が続いています。このような中東の不安定な状態は、原油価格の上昇につながります。原油価格が上昇すれば、世界全体としてインフレ状態に進みます。こうなると、アメリカは利下げがしにくく、日本は日本で利上げがしにくい状態になってしまいます。そのため、さらに両国の金利差が拡大してしまっていると言われています。
原因3 : 日本経済の力の問題
円はドルだけでなく、他の通貨と比べても安くなっています。今年に入り発表された名目GDPにおいてドイツに抜かれ4位となり、来年にはインドにも抜かれることが予想されています。日本は少子高齢化が進み、経済成長も低迷しています。以上のようなニュースが日本や日本円の将来に対する不安につながり、円の価値を下げる要因になっていると言われています。
政府・日銀の対策は?
政府や日銀は、この円安に対してどんな対策ができるのでしょうか。主な対策は2つです。
対策1: 為替介入
これは、日本自身が円を買うことです。人気がないから自分で買うか...ということです。そうすることで、市場の円を減らし、円の価格をあげようというものです。しかし、為替介入は一時的な効果しかないと言われています。2022年に9兆円を使った為替介入が行われました。これにより一時的に円高方向に進みましたが、1年で元の値に戻ってしまいました。つまり、為替介入をしたところで、応急処置しかできないと考えられています。そのため日銀はできるだけ為替介入を行いたくないのです。また、ニュースでよく聞く「防衛ライン」とは、為替介入をするかどうかの判断基準のことです。今月10日まで市場では1ドル=152円が防衛ラインとされていましたが、その後スルスルと円安は進んでいき29日現在1ドル=158円となっています。
対策2 : 金利を上げる
日銀はこの10年ほど、経済成長を図るために金利を下げていました。日本の景気をよくするためです。円安なら円の人気を高めればいいじゃんというのが最も筋の通った解決策のように思えます。しかし、そう簡単にはいかないのです。日本は約1000兆円の国債を抱えています。国債の発行残高が巨額であるため、金利がわずかに上昇するだけでも、政府が支払うべき利息の総額が著しく増加します。そのため、金利を上げることには大きなリスクが伴い、日本政府は様子見を続けていると考えられます。
以上のことから日銀も手を施したいけど、まだ様子を見ているという状態です。今後、政府や日銀はどのような政策をとっていくのでしょうか。気軽に海外旅行に行けるようになりたいものですね!
今回の記事が少しでも皆様の経済ニュースの理解のお役に立てれば幸いです!
また、今回の記事では中田敦彦さんのYoutubeを参考にさせていただきました。下記にリンクを載せておきましたので、よろしければご覧ください。大変わかりやすい解説をしてくださっています。
【止まらない円安・貧困化の恐怖①】1ドル=158円台…円安は日本国民にどんな影響をもたらすのか?
参考
日銀総裁、円安が基調物価に影響なら判断材料に-金融政策は維持
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-26/S7N0HCDWX2PS00日本政府観光局HP https://www.jnto.go.jp/news/press/20240417_monthly.html#:~:text=%E8%A8%AA%E6%97%A5%E5%A4%96%E5%AE%A2%E6%95%B0%EF%BC%882024%E5%B9%B43%E6%9C%88%E6%8E%A8%E8%A8%88%E5%80%A4%EF%BC%893,300%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%82%8B
【米国市況】円が大幅安、158円台前半-物価指標受け株高・国債安https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-28/SCN7H5T0AFB400
投機的な円売り・ドル買いで一時、1ドル=158円40銭台…30日からのFOMC次第で円安加速かhttps://news.yahoo.co.jp/articles/256acb23b107eb192e7168cb06f25236338a7dcb
日本の去年1年間の名目GDP ドイツに抜かれ世界4位に後退https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240215/k10014358471000.html
【止まらない円安・貧困化の恐怖①】1ドル=158円台…円安は日本国民にどんな影響をもたらすのか? - 中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
#今週の決算予定(2024.4.29-5.5)
今週の米国株式市場では、以下の企業が決算を発表する予定です。注目企業が盛りだくさんとなっています。テクノロジー部門からは、アップル($AAPL)、アマゾン($AMZN)、ペイパル($PYPL)、AMD($AMD)。製薬・ヘルスケア部門では、ファイザー($PFE)、イーライリリー($LLY)、モデルナ($MRNA)。ファイザーとモデルナはCOVID-19ワクチンで業績を伸ばしてきました。イーライリリーは製薬大手として安定した業績が期待されています。消費者向け企業では、スターバックス($SBUX)、コカ・コーラ($KO)、マクドナルド($MCD)、ドミノ・ピザ($DPZ)、ハーシー($HSY)が業績を報告します。金融部門ではマスターカード($MA)、仮想通貨取引所のコインベース($COIN)が決算を発表します。
(©️Earnings Whispers @eWhispers Xより)
Woodstock.clubプロダクト概要
woodstock.clubは、米国株売買のみならず、会話や実際のポートフォリオシェアなどコミュニティとの交流を通じて、初心者も上級者も楽しんでいただける全く新しいSNS型投資アプリです。米アクセラレーターY Combinatorにも採択されたAlpacaとのパートナーシップにより米国マーケットへのアクセスを可能にし、日本初、約600銘柄の米国株式やETFを、日本円で1000円からリアルタイムで売買できます。また、自分の保有している銘柄やポートフォリオを他の人にシェアしたり、他のユーザーのポートフォリオを参考に投資戦略を練るなど、ソーシャルを通じた情報交換によって全く新しい投資体験をしていただけます。
アプリダウンロードはこちらから。
iOS版
http://link.woodstock.club/TWwB2f
Android版
https://link.woodstock.club/JNvtJe